2018年03月30日

オーデンを捜して

なんとなく忙しく日々が過ぎていきます。忙中閑ありといえど、難しいものはなかなか読める心境にない時が多く、通勤の行き帰りなどでぼんやり読むのはマンガだったりします。

『海街diary』は何度読んでも感銘を受ける名作ですが、その第6巻に「地図にない場所」という一編があります。全体の筋からは少し離れた、いわゆるサイド・ストーリーなのですが、全編を貫く主題が別の面から集約されたような趣もあり、やはり欠いてはシリーズが成り立たない重要なエピソードだと思います。
さて、この話に出てくるのが、「立ち上がってたたみなさい 君の悲嘆の地図を」という一文です。

イギリスの詩人オーデンの詩の一節だと、引用した登場人物が説明するのですが、はて、ではなんという詩の一節なのか。また、この登場人物はどうやってこの詩を知ったのか、描かれていない背景にも興味が湧き、ちょっと調べてみることにしました。インターネットで検索すると、同じことを調べている人が何人もいらっしゃって、当該の詩が1935年、初期に書かれた"Twelve Songs"という詩であることがわかりました。

ウィスタン・ヒュー・オーデンは1907年に生まれ、1973年に亡くなっています。イギリスで生まれ、アメリカ国籍を取得して移住しました。亡くなったのは別荘を持っていたオーストリア。多作な作家で、50年代から70年代にかけてよく翻訳されており、日本で影響を受けた作家も多い。おそらくその影響をもっとも如実に示しているのは、大江健三郎が短編「見る前に跳べ」、中編「狩猟で暮らしたわれらの先祖」という題名を、オーデンの詩から引いていることでしょう。

しかし、昔訳された詩集で、今読めるものは少ない。思潮社『W・H・オーデン詩集』(沢崎順之助訳)、小沢書店『オーデン詩集』(中桐雅夫訳、福間健二編)、筑摩世界文学大系『イェイツ・エリオット・オーデン』、新潮社『世界詩人全集 オーデン スペンダー トマス詩集』を近所の図書館で借りることができました。
しかし、その中には"Twelve Songs"の翻訳はなかったのです。筑摩世界文学大系には「十二の歌」という詩の翻訳がありますが、これは1966年にそれまでの短詩をまとめた同題の詩でした。

すぐに手に入らない翻訳も多いので、その中に"Twelve Songs"の訳はあるかもしれません。しかし、引用した登場人物は割と若い人なので、果たしてそうしたものに目を通す機会があったかどうか。とすると、原書を読んだのか。学生時代に読んだと発言からは窺えるので、優秀な学生さんだったということか。原文は(今はネットに出ていますから興味のある方は見てください)詩ですから、すんなり読めるものではないものです。それとも英語の先生か、誰かに教えてもらったのか。

それともどこかで大江健三郎か、また別の文学者が引用していたのかもしれません。そう考えるとさらに探索の手を広げなければなりませんが、そこまではできていないのが現状です。

というところまでで、この捜索は中途半端に終わっています。暇になったらもう少し捜して見ますが、描かれていない作品との(架空の)出会いを、調べたことに基づいて想像する、二次創作的な妄想は楽しい。

また一方で、こんな風に一つのことを手がかりに読書の輪を広げていくのは面白いものです。筑摩世界文学大系は、詩もさることながらエリオットやオーデンの文学論もなかなか読み応えがあります。エリオットの戯曲『大聖堂の殺人』や、オーデンがシェイクスピア『テンペスト』の解釈として書いた戯曲風のテクスト『海と鏡』なども面白い。ボブ・ディランがその名前の元にした詩人、ディラン・トマスの詩も興味深く読みました。

実は、オーデンは幼少期ヴェルヌを愛読していて、『怒れる海 − ロマン主義の海の図像学』という講演録も出しています(未読)。ヴェルヌにどこまで言及しているかは読んで見ないとわかりませんが、『海底二万里』を読むうえで一度は読んでおきたい。ヴェルヌ研究者にとってもオーデンは気をつけておくべき作家なのです。

もう一ついうと、詩集や全集の編者たちは、多作なオーデンの全体像を示すべく詩を選び出しているわけですが、小品ではあるものの、このように意外な影響を及ぼす作品がこぼれ落ちてしまっている。
我々も、多作であるヴェルヌの全体像をお伝えすべく活動を続けておりますので、いい教訓にしたいと思います。
posted by sansin at 05:59| Comment(1) | 今日の推しコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

小野耕世先生の新刊と展覧会

当会名誉会員でいらっしゃいます小野耕世先生の新刊が岩波書店より5月26日(金)発売予定です。

「長編マンガの先駆者たち 田河水泡から手塚治虫まで」
https://www.iwanami.co.jp/book/b287027.html

会誌9号の読書会で熱く語られていた横井福次郎なども登場するようで興味津々です。

また、東京の若山美術館で「小野耕世、マンガづけの少年時代」展を6月24日まで開催中です。こちらもぜひ。

http://www.wakayama-museum.com

posted by sansin at 05:28| Comment(0) | 今日の推しコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

人はなぜ物語を求めるのか

3月も終わりに近づきました。早いものです。

目まぐるしく世の中が移り変わっていくのにも付き合いきれないな、と(個人的に)思いつつも、ヴェルヌ研はそろそろと次の活動に向けて準備中です。

忙中閑あり、とは言いますが、やはり時間があるとついテレビを見てしまうのは世代なのでしょう。最近の若い人はTVのコンテンツをネット動画で見るそうで。

習慣で見ている朝ドラは「べっぴんさん」がもうじき完結。脚本が悪い、とネットでは否定的なコメントが目立ちますが、それは先入観も多々あるのでは、と思っています。

まず、ドラマは脚本どおりに映像化されるわけではありません。ヒットした「あまちゃん」でも、シナリオ集を読むと、ずいぶんセリフや場面が変えられていることがわかります。「べっぴんさん」のHPを見ていても、引越しの場面で脚本は軽トラックだったのを自転車に変えたという裏話が紹介されたりしています。役者さんのインタビューを読んでも、ずいぶん現場でアドリブが入ったりしているようです。演出家や役者の解釈が入ると、おそらくその後の脚本にも影響が出るでしょう。

もちろん、シェイクスピアでもチェーホフでも、書かれたとおりにはならないわけで(書かれていないことだっていっぱいある)、それがお芝居というものでしょう。だから、全部脚本のせいにはそもそもできないのではないでしょうか。

もう一つは、どうやら俳優の拘束期間が、細かく決められているようで、それを超えて出番を作ることができないということ。民放のドラマ3か月分は、朝ドラの放送時間数でいうと1か月半程度です。きっちりその期間だけ出演して、あとは全く出てこない、というと、主人公の人生にそこだけしか関わらない、という不自然な設定になるのは否めないのですが、最近はそうしたキャスティングが多い。そんなことは脚本のせいではないでしょう。

個人的には、1週間刻みで事件が持ち上がり、解決する過程で主人公の人生が段階的に変化していく、という割り振りのはっきりした構成ではなく、何週も前の伏線を忘れた頃に回収するような今回の話の作り方はちょっと面白く、また点を取っていくストライカーというよりは、最初にパスを出してゲームメイクをしていくような、ちょっと引いたタイプの人物を主人公に据えたあたりはチャレンジとして、もっと評価されていいのではないかと思います。

長々と書いて、何が言いたいかというと、朝ドラほどメジャーな枠だと、ちょっと物語が定型からはみ出すだけで、人は違和感を覚えるということです。

人は、朝ドラとはこういうものだ、という先入観を持っています。主人公はこんな人物、物語はこういう構成と展開、この先入観は根深いものですし、朝ドラに限らず、多くの物事に対して人は定型的な理解をしている。

そうした傾向は、人が因果関係としての物語を作る「病」を持っているからだ、と論じているのが、千野帽子著『人はなぜ物語を求めるのか』(ちくまプリマー新書)です。「プリマー新書」は中高生向けの新書のはずですが、ナラトロジーや認知心理学のかなり難しい考え方を噛み砕きながら、深いところまで議論を掘り下げています。

「病」というと大げさなようですが、人がいかに自分の「物語」で自分や自分を取り巻く環境や社会を見ているか、その「ゆがみ」を指摘していくその手さばきは冷静で、かつ相当ラディカルです。いかに自分が、もっというなら社会が、「物語」に「毒されている」か、考えさせられます。久々にお勧めしたい一冊です。

ただあえて言いますと、私としましては、個人が自分のために求める物語というのは、ナルシシズムとの距離感の問題だと思っています。ですから、本書の主張はよく分かるものの、人が物語を必要とする切実さ、という問題はもう少し深いように思います。もちろん、それがわかっていて、「物語」への執着からいかに脱け出すのか、ということを本書は説いているのではありますが。

その一方で、そう言いつつも人は、昔ほど物語が「うまく」ない。今や万人が納得し、共有する因果関係としての「物語」を作ることはますます困難になりつつあるように思います。

つまり、「ゆがみ」はより大きくなっている。そこが問題なので、もう少しそこに踏みこんでほしかったとも思うのですが、それは求めすぎかもしれません。



posted by sansin at 11:02| Comment(0) | 今日の推しコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。