2016年04月03日

総会を終えてご報告

東京はすっかり桜が満開です。1ヵ月以上開きましたがブログ更新します。
3月20日(日)、総会が行われました。

7年会長を務められた石橋さんが、会が10周年を迎えた節目に交替すべきと自ら提議され、互選の結果として私、島村が2016年度から会長を務めることになりました。

もとより仏文学研究者でも何でもない身の上、そんな資格はない、と思いつつも、この10年で新島進さんと石橋さんのお二人しか会長職を務められていない状況を考え、思い切ってお引き受けした次第です。

ごく一般的に言って(まあいささか笑止とも言うべきですが、いわゆるリーダー論によると)、リーダーシップを個人の能力に期待できない場合は、調整型と言って、人が働きやすい、やりがいをもって動ける「場」を作りつつ、裏方として事務をしっかりやるタイプのリーダー像が求められます。

うーん。

そんな人肌の温もりを持った調整力なんて、こう見えて隠れコミュ障の私に期待できるわけないでしょ!(笑)

・・・と、開き直ってすむ年齢でもなし、お引き受けしたからには精一杯できることをして、会の名を汚さぬよう頑張って行きたいと思います。皆様よろしくお願いいたします。

まあ、自分として何をどうするかはこれから考えるとして、直近の予定を。

5月1日(日)文学フリマに出店します。これは日が近付いたらまた告知します。

また、5月15日(日)はもう次の読書会です。お題は「サハラ砂漠の秘密」(創元SF文庫)。

会誌11号の特集はミシェル・ヴェルヌ。会誌9号でも取り上げていますし、会誌10号巻末の「〈驚異の旅〉全リスト」もぜひ参照していただきたいのですが、ヴェルヌの没後、息子ミシェルは死後出版として父ジュールの作品を相当いじってから出版し続けます。
それどころか、自分で書いた小説もジュール作品として出版する。〈驚異の旅〉最終作として出た「バルザック探検隊の驚くべき冒険」も、99.9%ミシェルのオリジナルです。それが、邦題「サハラ砂漠の秘密」。

知ってか知らずか、フランスでもミシェル作〈驚異の旅〉作品はどれもジュール名義で出版されており、それは日本でも同様なのです。

ミシェル・ヴェルヌとは一体何者なのか。さらにディープなヴェルヌ・ワールドに足を踏み入れる、極めて興味深い読書会になりそうです。

あ、ちなみにこのブログは今後も相変わらず、ネタがなければ雑談に走る(笑)、ゆるいブログのままになるかと。

当然のことながら(フランス語読めませんので)海外の研究事情やニュースは、引き続き石橋さんや新島さんにお願いします。
雑談でももちろんOK。なので、たまにはアップしてくださいね・・・
posted by sansin at 12:40| Comment(0) | ある会員の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

校了しました

月1更新になってしまっていますが、さぼっていたわけではありません。

この1カ月、怒濤のように会誌10号の校正をみんなでやっていました。

11月3日に校了。ふう。編集長(会長)によると、もう印刷も出来たらしいです。

ん十年前は、紙ベースで寄り集まって校正したり、郵便で送り合ったりしたのでしょうが、今はデータを共有してネットでやりとりする「在宅校正」。随分楽になったもの、ですが、今回はいつもと量がちがった。

特集はサイトで告知のとおり「八十日間世界一周」。さすが人気作だけあって、多くの寄稿がありました。スペシャルゲスト寄稿もあります。

さらに、特集2として「小説以外のジュール・ヴェルヌ」。おお。これも大変興味深い。

さらにさらに、特集3。これは内緒(というか、どこまで告知していいか分からないままこのブログ書き始めてしまった[汗])。設立10周年プロジェクトで、結構すごいことしてます。

実に分厚い会誌になってしまいました。それで、校正も長い時間がかかりました。

しかし、できたのです。乞うご期待。

11月23日(月・祝)の「第二十一回 文学フリマ東京」でお披露目できそうです。

・東京流通センター 第二展示場
 2階Fホール カー59 

お時間のある方はぜひ。

(分厚い分、ちょっと値段が・・・10号記念特価ということで[また汗])

さて、読みさしの本が積み上っている。どれから読むかな・・・
posted by sansin at 14:53| Comment(2) | ある会員の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月02日

提出後

ますます暑い昨今、皆様お元気でしょうか。

先月26日に特集向けの投稿を何とか提出しました。思ったより時間がかかりましたが、それだけにたっぷり書きました(笑)。私的には、思ったことが八割方書けたのではないかと思っています。書く度に、まだよく分かっていないことが多いと思い知らされるわけですが。・・・

さて、自由投稿をどうするか(書くのかいw)。会誌10号は記念号として、もうひとつ大きな企画があるので、そちらもそろそろ本格的に動き出すのではないかと。読書会の校正もありますし、会誌作成のピークはこれから、と言ったところです。盛りだくさんの会誌10号にご期待ください!

ところで、左右社から出ている石橋会長の『〈驚異の旅〉または出版をめぐる冒険』のフランス語版(元々の博士論文ということでしたか)が出ています。
amazon日本版の洋書からも注文できますので、興味のある方は下記をご覧ください。

http://www.amazon.co.jp/Le-projet-Verne-syst%C3%A8me-Hetzel/dp/2360580450
posted by sansin at 19:36| Comment(0) | ある会員の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。