2017年07月08日

『レのシャープ君とミのフラットさん』読後の感想

『レのシャープ君とミのフラットさん』(大学書林)
**************************************
 妙なタイトルに惹かれて読んだ後、いままでのヴェルヌ作品と趣きを異にした印象を受けました。
 なんだか詩情溢れるコント…、音楽用語に疎い私には、物語に入り辛いけれども…、こんな作品も残していたんだな、と感じ入っていました。それが一味違った感じを出していて、もっとファンタジー物を読みたいと思いました。
 音楽がらみで言えば『動く人工島』もそうでしたね。音楽演奏者の冒険物語。これで思い出したことですけれど、『動く人工島』と『少年船長の冒険』は抄訳ですよね。いつか完訳版を読んでみたいものがあります。
 
 ちょっと無理かなと思いますが、『海底二万里』愛蔵版も楽しみたいものがあります。
 幻の木版画「ボーリング作業」の追加と、インド洋での初期設定稿「ノーチラス甲板での乗務員の事故」の追加。W・J・ミラーの注釈付。すべてカラー木版画。
 これって、心の中でロマンを温めるだけにしておいた方がよさそうですね。
posted by Cyrus Harding42 at 00:01| Comment(1) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。